2014年06月25日

お日様親子のスキンシップデー

『お日様親子のスキンシップデー』では皆様暑い中、ご参加頂きありがとうございました。
お日様≠ニ言うテーマにもとづき色々な種目がありました。
思いきり走って勝ち負けを争うのではなく、親子でスキンシップをしながら体の部位を動かし手足を自由にしなやかに使えることをねらいにしています。子どもはもともと体を動かすことが大好きですが楽しい≠ニいう気持ちから何回も何回も自分の意思で練習する姿が見られました。
IMG_4570.jpg
2人組の縄跳びや竹ポックリ、竹とびやピョンピョンうさぎ跳び、ナドなど…たくさんの動きがあったかと思います。保護者の方の中にはスピード感が無く物足りないと思われた方もいらっしゃったかと思いますが、竹ぽっくりであれば、目と手・足の協応が求められる複雑な運動をしています。そして、とても大切なことは、たくさんのギャラリーの中で緊張や勝たなきゃという気持ちではなく楽しい≠ニいう気持ちです。
IMG_4626.jpg
この時に出来なかったとしても嫌な気持ちでなければ、お日さまの当日の日が終わっても続けて挑戦することが出来るのです。特に幼児期は何かの技術を身に付ける運動ではなく、自らの体を自由にしなやかに動かせる力を身に付けて欲しいものです。その力が一生にわたり、その子の財産になっていくことでしょう。この日はお日様≠ニいうテーマにぴったりな晴天でしたがお日様の輝きと同じくらいピカピカニコニコ笑顔の子どもたちが、とても印象的でした。そして子どもだけではなく、周りの保護者の笑顔も素晴らしく、輝いていました。
IMG_4711.jpg
子どもを中心に周りの大人が協力しあい、とてもあたたかな会となりました事、心より御礼申し上げます。最後の片付けも、本当に感謝いたします。ありがとうございました。

副園長 寺本純子

 保護者様・・・・・お日様親子のスキンシップデーに参加されてのご感想

 入園後、親子初の行事に数日前からドキドキしていました。始まりの時少し不安そうに落ち着かない様子の子どもを見て「大丈夫かな?」と心配しましたが先生のお膝で頑張っている姿は私も(手を差しのべたいけど、状況を見るという意味で)頑張る時間でした。

父親とプログラムを行なったり、最後のシャボン玉は笑顔いっぱいで過ごせました。園庭にかわいいお友だちが揃うとまさしくお日様いっぱい♡≠ナすね!帰りの車で「次のお日様はいつなの〜?」と言った子ども。大満足の一日になったようで私もとても幸せな時間でした。 K・H(保護者様) 

posted by TMJ at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

同窓会

先の土曜日5月31日に小学校1年生〜6年生の子どもたち及び保護者様の皆様との同窓会がありました。2年に1度ということで、久しぶりに会う子どもたちもいました。
 しゅーっと背が高くなっていたり、ちょっと大人びた顔つきの子もいましたがうわ〜大きくなったね〜≠ニ言うと、どの子もニッコリしてくれて、その顔はどこか幼稚園時代の面影があり、懐かしく色々なエピソードを思いだしました。
1.jpg

水彩コーナーでは3原色の色の混ざり合いを楽しみ真剣な様子で取り組む姿、ローズウインドウー作りでは器用にはさみを使いこなし、ステキな作品に仕上げる姿がありました。
外での、クイズラリーでは、元気に走りまわる姿どの子も生き生き、伸びやかにそして楽しそうな様子が印象的でした。

<2.jpg
そして最後の集まりでは…約130名程、遊戯室に集まり、ぐつぐつそして、ザワザワとお話しに花が咲いてましたが、司会の先生が♪海≠歌い始めるとスーッっと会場が静まり、自然とお話を聞く体制になり、これも感動的でした。


<3.jpg
幼児期に育てたものが「真に生きている」と感じられる一場面でした。この日に極上の笑顔で参加してくれた子どもたちも、いつも楽しいことばかりではないでしょうう。
きっとお友だちとの関係で悩んだり、勉強で行き詰ったり、時には苦しい気持ちも味わっていることと思います。でも幼児期に培ったわたしはわたしのままでいい≠ニいう自己肯定感やお父様、お母様、幼稚園の先生やお友だち皆に愛されているという想い、そんな中で、大丈夫、なんとかなる≠ニ一歩、又一歩と前進してくれているのだと思います。そんな子どもたちをいつまでも応援し、故郷の様に戻ってこられる幼稚園であり続けたいなと思っています。
posted by TMJ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。