(年長)お友達への思いやり、優しさの心が育ってくれたのを強く感じます。保育中に、競い合ったり、順位をつけるということがないので、人と自分を比較したり、誰かより早くやらないといけないとか、1番にならないといけないということが無いので、自分は自分のペースで$Lび伸びと成長してくれています。
(年中)年中になったばかりの頃は、年少さんと比較して、自分はこんなことができる!と自分の事が中心でしたが、年中さん半ばになり、下の子も産まれ、お兄さんとしての自覚が出てきたようで、下の子を気遣ったり、お手伝いしたり、自分のことだけでなく、周りのことも見えるようになってきたように思います。
(年少)幼稚園に慣れて、毎日楽しみに行く様子を見てうれしく思います。終わってから「〇〇ちゃん(君と)と、〇〇したよ」など園でのエピソードを自分から話してくれます。お友達の遊びや、やってる事をマネるようになってきて、自分から「虫かご持っていきたい」「帽子に飾りをつけたい」「先生にお花を持っていく」と積極的な感じになってきました。トイレもほぼ失敗することなく行ける様になってきました。
(3歳未満児)寝る前の歯磨きやお風呂に入る時の脱衣、靴の脱ぎ履き、色んなことを自らやってくれるようになりました。言葉もたくさん話せるようになり、理解もできるので、お手伝いもできるようになりました。褒めた時の誇らしげで得意気な顔がとても可愛いです。
☆保護者の方がこのシュタイナー教育に触れてよかったなと思われるのはどんな所ですか?
(年長)一人一人を大切にして頂いているので「自分」「私」という存在に対して、自信を持っていると感じます。どんな行事も劇遊び等の配役も競争してやりたい役をGetするということが全くないので、年長なら必ずマリア様の役は一度はやらせてもらえる!という絶対的な安心感があるようです。なのでお友達をねたんだりすることがないので、思いやりの心が育ってくるのだと感じます。
(年中)まわりのお母さん方の意識が高いので、お話しを聞いているうちに常に今の自分はこれでいいのかなと振り返ることができます
(年少児)自然のものを使った遊びを私自身も勉強をさせてもらって子ども達と一緒に楽しめること。シュタイナーの勉強会にも参加させてもらって、この時期にあった接し方、その子に合わせった関わり方も勉強させてもらって、良かったと思います。
(3歳未満児)お絵描きや粘土遊びをしている頃に登園すると喜んでそこへ走っていきます。本人が楽しみながら芸術に触れる機会あるということは、コドモの情緒や想像性にとても良い影響を与えているのではないかと思います。
☆お子様が誕生された時のエピソードをお聞かせください。
(年長)産まれてすぐの泣き声も、とてもでかい声≠ナしたが今でも声はとても大きい娘です。おかげで迷子になったことがありません。少しでも私の姿が見えなくなると「おかあさーん」と大きな声で、呼んでくれます。どこにいてもよく通る声です。
(年中)妊娠中もお腹のわが子はかわいいなと感じていましたが、産まれてきて、その顔をみて、私やまわりのお世話がないと生きていけないわが子を前にして、何があってもこの子を守ってあげたいと思いました。自分の命よりも大切な存在があるのだと思いました。
(年少児) 出産予定日を過ぎて明日が私の誕生日でもしかして明日出てくるかもね〜なんて家族と話していて、前日の夜にストレッチしていたら急に破水して、同じ誕生日に産まれました。福井の実家近くの産婦人科で出産し、3月雪も降っていましたが、岐阜から家族が見にきてくれた時はお日様も見えて晴れ間も出てきていたのを思い出します。
(3歳未満児)妊娠後期の検診で少し大きそうなので、予定を過ぎた場合は帝王切開も考慮しましょうと言われていました。私はそれが少し怖くて、お腹の中にいる〇〇に「もう産まれてきてもいいよ〜。16日まで(予定日)には出て来てね〜。」とお願いしていました。
すると9月13日、予定より少し早く、〇〇は私たち夫婦の所に出てきてくれました。たまたまかもしれませんが、胎児の時から、コミュニケーションは始まっているのだと感じた出来事です。
誕生のエピソードありがとうございます!! 愛しい我子を思う母≠フ気持ちがにじんでいて、本当に心が温まります。おやんちゃを言ったり困った行動をしたり「ママ嫌い!!」なんて言う事もありますが、子どもはお母さんが大好きです。好きで好きで好きでたまりません(ホントです)こんなに子どもに愛されるのは母≠セからです。年末、お正月にかけて、お母さんは大忙しですが、ちょっとひと呼吸おいてわが子の可愛いさを味わって下さいね。
二学期もあっと言う間に過ぎていきました。先日行われたクリスマス会では内なる静けさを感じて頂けたのではないでしょうか。静けさの中での子ども達の劇遊び。初めて見られた年少の保護者の方はびっくりされたかもしれません。子どもはとてもエネルギッシュなパワーを持っていますが、心の静けさや穏やかな気持ちはどんな時も大切ですね。室内で集中して遊びこんでいる時は、不思議と大声をあげたり走りまわったりという姿は見られず和やかに遊んでいますよ。
さて、これからお休みに入りますが、手足を使った本物の体験を是非させて上げてくださいね。どこかへお出かけする必要はありません。大掃除や、ごちそう作りのお手伝い等、子どもと一緒に出来る事を捜してみて下さいね。
かかみがはら幼稚園