2015年11月12日

テレビNOデイの過ごし方”アンケートより

○庭で遊んだり、洗車を手伝ったり、手仕事を見ていて「やりたーい」とよってきたり、キッチンでお手伝いをしてくれたり、子ども同士で遊ぶことも多いですが、大人と一緒に何かをする事もよくあります。年長〜小1にかけて二男は手の上で豆腐が切れるようになりました。特に何かするのではないけれど、家族と一緒に、何かをしている事が多いです。うちの子ども達の一番やりたがる事は、クッキー作りなので生地を作って、あとは好きに型を作ったり、型ぬきをさせると1時間近くキッチンに立ちっぱなし・・・になるので、家から出られない時や冬によくやります。テレビを見ていないと目のキラキラ感イキイキとしたかんじが、ぜんぜん違うと思います。わが子への欲目でそう見えるのかもしれませんが、子どもらしくイキイキしたあの目を、ずっーと見ていたいので、できるかぎり、テレビは見せたくないですね。

○平日はテレビを見ない習慣にしています。一緒に洗濯物をたたんだり、ご飯のしたくを手伝ってもらって過ごしています。本をじっとながめていたり、マントをつけて遊んだり、何かと遊びがうまれます。

○普段から、なるべくテレビはつけないようにしていますが、日々の生活の中で「どうしても・・・」という時があるので、30分だけ、この番組だけと決めて、ダラダラつけっぱなしにしないようにしています。テレビを消して過ごすときは、日中は外で遊んだり、出かけたり・・・夜は、子どもの好きな人形あそびをしたりしています。毎日テレビを付けるリズム(流れ)が身に付いていると、テレビを付けるのが自然のリズムになるので、1週間つけずに過してみると意外と平気になるかも・・・以前、テレビが故障してなかった時、1週間ほどで気にならなくなりましたので・・・

○テレビ No Day を意識的にする時は、テレビのない外に出かけることが多いです。お弁当を作って、1日中公園で遊びます。家にいるとついついテレビをつけてしまうので・・・。または、お友達と一緒に過ごすなどもしています。

○うちは、姉弟がわりと仲良く遊んでくれるので、TVがなくても2人でずっと遊んでいます。私が遊びの中に入ることは、ほとんどありません。TVに布のカバーをいつもかけて、TVの存在が気にならないようにしています。TVを観たがる時は、図書館につれていき本を何冊か借りると、2日ぐらいは本に夢中です。

○テレビには、布をかぶせています。すぐにポチッと電源を入れて見えない様にしておくと、自然に見る時間もなくなりました。以前はテレビ大好きだった主人も「テレビ、もうなくていいね・・・」なんて言います。○○と一緒に過ごす時は、「幼稚園ごっこ」「おママ事」「ねんど」などをして過ごしています。もちろん○○が寝た後は、夫婦でゆっくり、テレビを見て、くつろぐ時間もあります。

TV Noday、今回は本当に一部の方の取り組みしかご紹介できませんでしたが、多くの保護者様がそれぞれ工夫して、TV Nodayを過ごして下さっています。人格形成の基盤を作る幼児期に本物の体験をする事で子どもたちは心身ともに成長していきます。
子どもたちのペースに合わせてゆっくり、ゆったり時間を過ごす中で季節ごとの澄んだ空気を満喫して、子どもだけでなく、私たち大人も、心身ともに癒されていく事でしょう、幼い子どもたちのエネルギーを感じながら過ごす時間は宝≠ナす。宝≠フ時を家族で共有し、それぞれの心にホッコリ温かい思い出が出来ると良いですね。その詳細をつぶさに覚えていなくても、温かいものはずーっと残るはずですから…。  
                         認定こども園 だいち かかみがはら幼稚園


posted by TMJ at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。