2017年01月19日

2017年がはじまりましたね!

2017年が始まりました。始業式では泣いたり甘えたりする子が一人もおらず、真っすぐ前を見つめてお話を聞いてくれました。
「十二月の終わりには、お手伝いをたくさんして、お正月には、たくさん、ごちそうを食べて大きくなりましたね」と話すと「うん、うん」と嬉しそうにうなずいてくれる子どもたちの姿が印象的でした。きっと家族で楽しい時を過ごした事と思います。20171.jpg
 人の人生の中で、とりわけ幼児期の環境が大切であるのは、皆様もご周知の事と思いますが、この幼児期に、あるがままの自分を受け入れてもらい愛される事で、自立し困難に向かう力が育まれます。親はわが子に幸せになってもらいたいと願うものです。この幼児期を逃さずに、子どもたちと関わりたいものです。
愛≠ニいうものは直接触れ合いスキンシップするのは勿論ですが、季節の行事の準備を一緒にして、ゆったりした温かい時を過ごしたり散歩をしたり、おやつや食事を心を込めて作る、というのも愛≠フ表現ですね。
お子様と一緒にいられる時間は、どんな宝石にも代えがたく貴いものです。
是非、子どもの目線でゆっくりとお話を聞いたり、絵本を読んだりしてみて下さいね。我が子に愛を与える£で、その何倍もの愛を子どもから受け取る事でしょう。
 今年は酉(とり)年、何かとバタバタと忙しくなりそうですが、子どもとは、ゆったりと丁寧に関わりたいものです。まずは深呼吸して大人自身の心と体を整え子どもとのひと時を楽しみましょう。


posted by TMJ at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

収穫祭が終わって    認定こども園 だいち 

収穫祭、様々な御協力を有難うございました。お天気にも恵まれて、たくさんの“笑顔”に出会いました。       
“大きなカブ”のライゲンを得意そうにする年長児。各コーナーでは、お父さんやお母さんの温かいまなざしの中で黙々と取り組む姿、楽しそうにお話しながら、味噌汁や蒸しパンを頬張る子どもたち、色とりどり、それぞれの想いがいっぱいつまった冠やマント、をつけて踊る 親子。この一日の1場面1場面が柔かな保護者の笑顔と子どもたちのピカピカの笑顔で包まれていました。                                            
温かく穏やかな空間は、真に子どもたちの心と身体の栄養になり、浸透していったのだと思います。又、各ご家庭でも木の実や葉っぱ・枝を拾い、スキンシップをはかってお散歩をしたり、それをマントや冠に飾りつけて当日を楽しみにして頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。                                       
世の中は、増々合理的になり、早く便利になっていますが、子どもの育ちはゆったり、じっくり見守っていきたいものです。今回の親子行事の中で、その過程の段階から、大人も楽しみ子どもの世界を大切にして関わる中で、様々な成長ぶりも発見して頂けたかと思います。今しかないこの幼児期、1つ1つを丁寧に関わり過ごしていきたいですね。
02.jpg
1.jpg
posted by TMJ at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月17日

中日ドラゴンズOBの遠藤政隆さん来園

先日の9月8日、元中日ドラゴンズピッチャーで現在球団職員をされている遠藤政隆さんが幼稚園に来て下さいました。ボールの捕り方や打ち方を指導して頂きました。ユニフォーム姿で背の高い遠藤さんを見上げ、これから何が始まるのかナーと興味津々な子、ちょっと緊張気味な子…子どもたちの表情は様々でした。
1.jpg
手に入るくらいの小さなボールを渡され『これ出来る?』と右手から左手へ、そしてまた元へ戻す。ボールを移動する運動から始まり、床に一度バウンドさせて捕ったり、ボールを頭より上に投げて捕ったり、もう少し複雑に頭に触ってから捕球するなど色々な体験をしました。手から逸れてコロコロと転がっていくボールを追いかけては再び挑戦!あちらこちらから『先生見て!』『出来たよ!!』と嬉しそうな声もたくさん聞こえてきました。遠藤さんは終始にこやかで見本を見せてくれたり、励ましてくれたり、転がったボールを拾って渡してくれたり、すっかり子どもたちと仲良しになっていました。
2.gif
3.gif
ボール置き(Tバッティング台)にボールを置いて、柔らかいウレタン製?のバットで打ちます。全員の子どもたちがしっかりと当てて、ボールが転がったり飛んでいったり、中には大ホームランで一番端の天井まで届いて当たる子もいて大歓声!!先生達もやって見ましたが、意外に難しく空振りの場面もありました。子どもたち…すごいです。5.gif4.gif
でも一番当たったのはM先生、素晴らしいバッティングで、一番端にいたカメラマンさんのカメラに直撃する?!勢いでした…。
最後には遠藤さんにハイタッチして子どもたちは大満足!! あー楽しかった。もっとやりたかったと口々に言っていました。
参加出来なかった年中、年少児も少し羨ましそうに遊戯室をのぞきこんだり、遠藤さんの後ろ姿をみて『カッコいいねー』とつぶやいている姿が印象的でした。来年も是非あると良いのですが。。。

各務原幼稚園を巣立った子どもたちの中にはオリンピック出場を果たした水球の足立聖也君を始め陸上や、野球、バレー等、スポーツで活躍している卒園児もたくさんいます。
幼児期に、やりたい遊びを思う存分工夫してやっていく力は、学習の意欲だけではなく、その子その子に備わった才能を開花させていく様です。そうした中で努力する力、忍耐力、周りとの協調性、感謝する力も育まれていくのでしょうね。
今回、プロ野球選手という野球少年だけではなく誰しも憧れ、夢みる方に指導して頂き、本当に幸せなひと時を過ごさせて頂きました。
背が高く、大きくて、ユニフォーム姿が素敵!!だけではなく、狭き門をくぐり夢に向かって努力されてきた人生からにじみ出る、一流選手のオーラのようなものも子どもたちはスポンジのように吸収してくれた事でしょう。
子どもたちに怪我の無いように!!気配りしてくれる姿、子どもに、分かり易く見本を見せて説明して下さる姿、お話をさせて頂く中で度々感じる謙虚な姿勢等々、短時間でしたが、私たちにとっても実りある感動の1日にとなりました。このような企画をして下さった中日ドラゴンズの関係者の皆様や、スポーツの振興に力を入れ後援して下さる各務原市の市長様を始めスポーツ課の皆様他、各務原市からプロ野球選手を育てようと頑張っていらっしゃる皆様に、心から御礼を申し上げたいと思います。 
posted by TMJ at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。